こんにちは。
あいくちです。
今回は誰でも簡単に作れる
アフリカヤマネ対脱走トラップを
発明しましたので紹介します。
誰でも簡単に真似ができるので
是非ご参考ください。
万が一に備え
トラップを仕掛ける前に
こちらの準備もしておくことを
おすすめします。
アフリカヤマネが脱走した時の対処法
完成品
まずこちらが完成形です。


ハリボテ感がすごいですが
効果は抜群です(笑)
簡単に仕組みを紹介します。
です。
とてもシンプルですが
いろいろと失敗を乗り越えて
やっと精度の高いものが完成しました(笑)
その辺の経緯は後程ブログで
紹介できればと思っています(笑)
必要なもの
ゴミ箱
トラップの外枠になります。
100円ショップのゴミ箱で十分です。
内側がツルツルで高さが20センチ以上のものを選びましょう。
クリアファイル
トラップの入り口と
返しの役割を担います。
1枚あれば十分です。
布
トラップの中に降りる時のクッションになります。
トイレットペーパーの芯
これに関してはあってもなくても大丈夫です。
トラップに掛かったあと
暗い芯の内側に隠れる習性を利用し
そのまま手で覆ってケージに戻せるので
便利です。
アフリカヤマネを持ち上げる時
手から逃がしてしまいそうで不安
という方はあったほうが
良いと思います。
餌
嗜好性が高く
匂いの強いものを選びましょう。
捕獲後もしばらく拘束してしまうので
栄養と水分補給の観点から
ゼリーは必須です。
おすすめはこちらです。
水分補給やたんぱく質の補給など
普段使いにお勧めできるゼリーです。
※あげすぎに注意
その他には
乾燥ミルワームが
おすすめです。
生餌に比べニオイがかなり強く、
おびき寄せるのにうってつけです。
普段のおやつとしても
与えることが出来ます。
作り方
クリアファイルをゴミ箱の
縁の大きさにそろえて切ります。
(縁取ったものより少しだけ大きめに切ります)


切り取ったクリアファイルの中心に
3センチ四方の穴を開けます。
(トラップの入り口になります)

切り取った穴の周りを
セロハンテープで加工します。
(切り口でアフリカヤマネが怪我をしないようにするため)

ゴミ箱の中に餌と厚めの布をセットします。
(必要な人はトイレットペーパーの芯も)

切り取ったクリアファイルをゴミ箱の縁に貼り付けます。
(隙間から出られないよう間隔を詰めてテープを貼ってください)

あとはちょうどいい高さの棚や
ベットに合わせてトラップを置いて
部屋の電気を消して寝たり出かけたり
するだけです。
数時間後に確認すると
こんな感じで捕まっています。
(アフリカヤマネに少しだけ協力してもらいました)

注意点
トラップ以外に餌を置かない
効果を最大にするため
トラップ以外に餌は置かない
ようにしましょう。
ただし、
もしトラップに
掛かっていないようであれば
お腹を空かしているはずなので
1日餌を取りやすいところに置いて
様子を見る必要があります。
ゼリーは絶対に入れる
水分補給できるように
トラップの中にゼリーを
入れるようにしましょう。
おわりに
いかがだったでしょうか。
詳しく知りたいなど
ご相談があれば
このブログのお問い合わせ、
もしくはツイッターやインスタグラムから
DMをお願いいたします。
(ツイッターやインスタのDMだと気づきやすいです!
皆さんとペットの幸せを
切に願っています
それでは!
コメント