あいくち

1人暮らし20代。
大手上場企業に勤務。
可愛いペットに癒されながら
気ままに暮らしてます。

あいくちをフォローする

【2023年】遠隔操作でペットも安心!スマホで室温とエアコンを管理してエコ生活。

アフリカヤマネ

こんにちは。
あいくちです。

皆さんはペットを
飼っていると
部屋の温度を
外出先で管理したい

と思ったことはありませんか?

この記事を見れば
スマホから遠隔で
エアコン操作と
温湿度の確認が
できる
ようになります。

難しいことはありません。

適宜動画での説明もありますので
是非ご参考ください。

スポンサーリンク

必要なもの

スマートフォン

ご自身の
普段使いのスマホ

問題ありません。

エアコン(リモコン付き)

遠赤外線のリモコンに
対応しているエアコン
が必要です。

遠赤外線のリモコンというのは
以下の写真のようなものです。

要するに
一般の家庭にあるリモコン
操作できるエアコンであれば
問題ありません。

もともとリモコンに
対応していないエアコンでは
遠隔操作できませんのでご注意ください。

スイッチボット(Switch Bot)

遠赤外線リモコンに対応している
テレビ、エアコン、照明、加湿器などを
遠隔操作可能にしてくれる機械です。

こちらを使うことで
赤外線リモコンで操作している家電を
スマホ上から操作できるようになります。

スイッチボット温湿度計

スイッチボットと紐づけて
部屋に置くことで
室温や湿度をスマホ上で
確認できる
ようになります。

Wi-Fi環境

Switch Botを
常にWi-Fiに繋ぐ必要があります。

スポンサーリンク

おおまかな仕組み

SwitchBotを介して
エアコンとスマホと
スイッチボット温湿度計を
紐づけることで
遠隔操作を可能にします。

具体的なやり方

スマホにSwitchBotアプリをインストール【2分】

スマホに以下の
アプリをインストールします。

SwitchBot
SwitchBot
開発元:wonderlabs, Incorporated
無料
posted withアプリーチ

SwitchBotアプリアカウントを新規作成【3分】

SwitchBotアプリに
必要事項を入力し
アカウントを作成します。

アカウント作成はリンク先の
公式動画が分かりやすいです↓

SwitchBotアプリアカウントの新規作成方法

SwitchBotの電源を入れ設置する【2分】

SwitchBotを
USB充電器につなげ
設置します。

その際、
操作したいエアコンや
スイッチボット温湿度計と
SwitchBotの間に
なるべく遮蔽物を
置かない
ようにしましょう。

遮蔽物があると
電波が届かず
動作しない場合があります。

SwitchBotとSwitchBotアプリを紐づける【5分】

2分半の解説動画です。

今回はSwitchBotハブミニを
使用して解説しています。

エアコンとスイッチボットを紐づける【5分】

2分半の解説動画です。

スイッチボット温湿度計とスイッチボットを紐づける【5分】

2分の解説動画です。

メリット

遠隔管理でペットも安心

ペットにとって
温度管理はとても重要です。

真夏や真冬日に
ついうっかり
エアコンをつけずに
外出してまうと
熱中症や体温低下など
ペットの負担になりかねません。

万が一に備え
外出先でも温度管理できると
安心です。

なにより真夏日に
帰宅30分ほど前に
エアコンを付けておくと
人間も幸せです(笑)

エコで無駄遣いが減る

日中はものすごく暑かったのに
夕暮れから夜にかけて
涼しくなることって
良くありますよね。

また、
午前中は気温が低いのに
日中以降気温がかなり高くなる
といった日も最近珍しくありません。

そんな日に
1日中誰もいない部屋で
エアコンを付けるのって
もったいないですよね。

こまめに入切するより
長時間つけっぱなしの方が
安く済む時もありますが
長時間無駄につけ続けてしまう際は
やはり電気代がもったいないです。

いつでもエアコンを
外出先から操作することで
状況に合わせて
こまめに節電することが可能です。

他の家電を繋いで楽しめる

ペットにあまり関係ありませんが
スイッチボットは
対応しているものであれば
テレビや照明、加湿器、
カーテンなども遠隔操作が可能
です。

この機会に
他のスマート家電も
楽しんでみては
いかがでしょうか。

費用がお手頃

SwitchBotや
スイッチボット温湿度計は
2つ合わせても
6000円ほどです。

グレードの高い
SwitchBotplusや
大きいサイズの
スイッチボット温湿度計もありますが
あまり機能に差はないので
特にこだわりが無ければ
安い方で問題ありません

家電を遠隔操作できる上に
リモコンも整理できるので
かなりお手頃ではないでしょうか。

おわりに

ペットの温度管理には
不安や負担がつきものです。

この機会に
新しい技術を
お手頃に取り入れ
ペットだけでなく
買い主の皆さんの
負担も取り除いて
みては
いかがでしょうか。

皆さんとペットの幸せを
切に願っています。

ご相談などあれば
このブログのお問い合わせ、
もしくはツイッターやインスタグラムから
DMをお願いいたします。
(ツイッターやインスタのDMだと気づきやすいです!

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました