あいくち

1人暮らし20代。
大手上場企業に勤務。
可愛いペットに癒されながら
気ままに暮らしてます。

あいくちをフォローする

【2023年】レオパとニシアフの食欲不振!食欲が無いときの原因と対処法!

トカゲモドキ

こんにちはあいくちです。

今回はレオパとニシアフの
食欲不振時の対処法について
紹介します。

今まで食欲旺盛だった
レオパやニシアフの
食いつきが急に悪くなった

もしくは日に日に
食欲がなくなっていて不安…


といった経験はありませんか?

そんな時、
何をすればいいのかを
説明します。

スポンサーリンク

むやみやたらにお世話しない※超重要

まず前提の話になります。

レオパやニシアフの
ちょっとした異変に気が付くと
つい気になって
何度も手に取ったり
のぞき込んだり

ケージ内をいじったり
してしまうことって
ないでしょうか。

気持ちは痛いほど分かるのですが
逆効果になってしまいます。

平常時ならまだしも
いつもと様子が違う場合は
病気や環境などのストレスが原因で
食欲不振になっている
ことが
ほとんどです。

そこに
追い打ちをかけるように
お世話を頻繁にしてしまうと
なおさらストレスを与えてしまい
さらに食べなくなってしまいます。

ですので、
やるべき対処をやったのならば
後はどっしり構えて待つのみです。

朝と夜は手に取って最小限で観察
それ以外は遠くから見守るだけ
くらいの気持ちで臨むことを
僕はお勧めします。

スポンサーリンク

病気のセルフチェック(食欲不振が気になり始めた日)

まずは、
万が一のために病気を疑い
セルフチェックをしましょう。

・尻尾が異常に細い
・身体が異常に瘦せている
・挙動がおかしい
・骨など身体の一部が変形している
・お腹に腫れがある

・温度高めでも下痢気味
などの明らかな症状が
見られる場合は
病気が原因である可能性が高いので

早期に受診をしてください。

よろしければ
こちらの記事を
ご参考ください。

レオパとニシアフの病気について

【2022年】クチコミと地図で安心!爬虫類に対応している病院一覧【東京23区】

【2022年】クチコミと地図で安心!爬虫類に対応している病院一覧【大阪】

もし、
以上のような
目立った症状が
見られない場合は慌てず、
まずは3日間ほど
様子を見ましょう。

食欲不振が気になり始めた日~3日にやること

ケージ内の温度を見直す

食欲不振に一番多い
原因は寒さです。

レオパやニシアフの食欲は
ケージ内の温度に大きく
左右されます。

大抵の場合
「温度を上げたら改善した」
「気温が高くなったら自然と治った」

という事例が多いです。

もし、
ケージ内温度が
適温ギリギリな場合は
即座にエアコンや
パネルヒーターを2つ使うなどして
ケージ内の温度を高くし

3日間ほど様子を見てましょう。

「ホットスポットは無いけど
 全体温度が適温だから大丈夫」

「全体温度は低いけど

 ホットスポットが
 暖かいから大丈夫」


ではなく
全体温度とホットスポットを
両立してください

レオパの適温

基本の室温は25℃でホットスポット(一番暖かい所)は30℃が目安

ニシアフの適温

基本の室温は27℃でホットスポット(一番暖かい所)は32℃が目安


冬場の温度管理に
お困りの場合

もしよろしければ
以下の記事を参考に
していただけたら幸いです。

パネルヒーターのみ!エアコン・暖突無しでも適温維持!?

遠隔操作でペットも安心!スマホで室温とエアコンを管理してエコ生活。

餌の種類を見直す

もしかすると
単純に餌が
好みじゃなくなったのかも
しれません。

餌の好みは
生体によって様々です。

一般的に嗜好性の高い
生餌や冷凍コオロギに変えたら
たくさん食べてくれた

ということが多いです。

新しい食べ物を
与えてみて一時的に
マンネリを解消してみるのも
手です。

ただし、
嗜好性の高い生餌に切り替えると
その餌以外に対する興味が
薄れてしまう可能性
があるので
注意が必要です。

そのほか、
生餌から人工餌に切り替えたら
逆に食欲が増したという情報も
散見されます。

レオパやニシアフの
食に対するこだわりは
生体によってそれぞれで
気まぐれな部分もありますので
時間をかけて色々な食べ物を試しながら
好みや法則を把握していく
のが
良いのではないかと
僕は思っています。

生餌を検討中の方いましたら
もしよろしければ
こちらの記事もご覧ください。
食いつき抜群!便利なAmazonでコオロギを買うメリット・デメリット

便利で楽ちん!Amazonでミルワームを買ってみた!

餌の鮮度を見直す

見落としがちですが
餌の鮮度が落ちている場合も
多いです。

冷凍・乾燥コオロギや人工餌などは
一見密閉されているので
いつまでも新鮮なように思えます。

しかし、
容器を開け閉めするたびに
酸化が進むので
徐々に鮮度が失われ
食いつきが悪くなります。

その際は、
思い切って新品を購入して
再度与えてみるのも手です。

僕の子は
レオパゲルを食べるのですが
開封1か月しないくらいで
食いつきが悪くなって
新品をあげると
またパクパク
食べてくれるようになります(笑)

餌の量や頻度を見直す

レオパやニシアフは
思っている以上に
省エネな生き物です。

時間を置いても
まだお腹が空いていないためか
食べてくれないことも
多々あります。

ですので
適温かつ健康体である場合は
1回当たりの餌の量と
頻度を思い切って減らして
みましょう。

他の記事でも
記載していますが
レオパやニシアフは
尻尾に栄養を蓄えることができる
身体の作りをしています。

そのため、
多少期間が空いてしまう場合でも
尻尾がふっくらしていれば
問題ありません。

むしろ可愛さのあまり、
エサのあげすぎによる肥満
注意が必要です。

終わりに

以下がだったでしょうか。

末長くペットを
愛でていく上で
不安や焦りを覚えること
この先必ずあります

きっと
最初は誰もが通る道です。

ですので
ご相談などあれば
このブログのお問い合わせ、
もしくはツイッターやインスタグラムから
DMを気軽に送っていただければと思います。
(ツイッターやインスタのDMだと気づきやすいです!)

皆さんとペットの幸せを
切に願っています。

それでは!



コメント

タイトルとURLをコピーしました