あいくち

1人暮らし20代。
大手上場企業に勤務。
可愛いペットに癒されながら
気ままに暮らしてます。

あいくちをフォローする

【2023年】誰もが通る道!アフリカヤマネのハンドリングが不安なあなたへ!

トカゲモドキ

こんにちは
あいくちです。

アフリカヤマネを
現在飼っている人や
これから飼おうか
悩んでいる人で
次のような悩みはありませんか?

「ハンドリングしたいけど
逃がしそうで不安」

僕もアフリカヤマネを
飼うか迷っているときに
とても悩みました(笑)

でも誰もが通る道ですので
安心してください。

この記事で
解決できると思いますので
もしよろしければ
ご覧ください。

スポンサーリンク

はじめに

アフリカヤマネって
本当にすばしっこいです。

人馴れの有無に
関わらず凄い速さで
走り回ります。

寝起きは
ゆっくり触らせてもらえますが
活発な夜はケージに手をいれただけで
腕を駆け上ってくることもあります(笑)

慣れてくると
経験測で対応可能ですが
最初はどうしても不安です。

そういった時は
無理をせず
慣れるまでは
より確実な方法

採りましょう。

だからと言って
寝起きばかりを狙っての
ハンドリングは
生体にとってストレスになります。

日頃寝ている
朝から夕方までの
時間帯は長くても
1日1回5分程度
に留めて
なるべく夜の時間に
多く触れ合うようにしましょう。

スポンサーリンク

蚊帳

一つ目は蚊帳です。

説明せずとも
すでに想像ついた方も
いると思います。

そうです。

蚊帳の中で
ハンドリングするんです。

蚊帳の網目では
いくら小さくて細い
アフリカヤマネでも
すり抜けることはできません。

とてもシンプルですが
圧倒的な安心感があるので
大胆かつ自由にハンドリングを

楽しむことができます。

値段もお手頃で
折りたためるので
保管にスペースも取らず
お勧めです。

僕も最初の頃は
蚊帳使ってました(笑)

僕が使っていたのは
こちらです!

底つきタイプなので
アフリカヤマネが
抜け出す隙間がなく安心
です。

レビューを見ると
フクロモモンガや文鳥の
一時的な放し飼い

使用している方もいて
評価も高いのも
ポイントです。

ただし、
気を付ける点が
2点あります。

1つ目は
ケージと蚊帳を
往来する際に
逃げられてしまう
可能性
があるということです。

いくら
ケージに蚊帳を近づけたとしても
身体を駆け上がられたら
焦ってしまい逃がしてしまうことが
考えられます。

そんなときに
かなりお勧めなのが
キッチンペーパーや
トイレットペーパーの芯
です!

アフリカヤマネの
暗くて狭い場所を好む
習性を利用します。

部屋が明るい状態であれば
トイレットペーパーの芯を
近づけると中に入ってくる
ので
手で塞ぎながら
移動させてあげるだけです。

本当に簡単なので
無理に手で移動させるのではなく
芯を活用することを
おすすめします。

2つ目は
網を破いて
脱走される可能性
がある点です。

アフリカヤマネは
凶暴な生き物ではないので
すぐに網を嚙んで破いたりすることは
まずありません。

しかし、
ある程度野放しにしてしまうと
破いて脱走される可能性も
無いとは言い切れません。

ですので
蚊帳の中であっても
身体から離れてしまったら
放置しないように
しましょう。

その際にも
トイレットペーパーの芯が
大活躍なのでぜひ活用してみてください。

胸ポケット付きのシャツを着る

こちらは
アフリカヤマネの動きに
少し慣れてきた方

おすすめです。

汚れても平気な
ポロシャツを着た状態で
胸ポケットにヤマネを
入れてあげるだけです。

再度となりますが
アフリカヤマネの移動には
トイレットペーパー等の
芯がかなりおすすめです(笑)

胸ポケットが
隠れ家の役割りを果たす
ので
徐々に落ち着いてきます。

すると簡単に
布越しにハンドリングしたり
上からなでることができます。

ハンドリングを楽しめるだけでなく
飼い主のハンドリングに
馴らす
こともできますし
匂いも覚えてもらえるので
一石三鳥です。

餌をあげたとき
胸ポケットの中で
食べ始める姿も
可愛くてかなりお勧めです。

ただし
注意点があります。

蚊帳と違って
完全に出入り口を
塞いでいるわけではないので
アフリカヤマネの行動次第では
脱走する可能性
もあります。

ですので、
なるべく深い胸ポケットがついた
シャツの着用がお勧めです。

また、
部屋が暗いと
外に出てきたがるので
部屋をあかるくして試すことを
おすすめします。

終わりに

いかがだったでしょうか。

アフリカヤマネで
悩むといったら
まずはハンドリングのことだと
思います。

誰もが通る道です。

ですので焦らず無理をせず
モノや工夫で補いながら
ペットとの距離を縮めていく
ことを
おすすめします。

もしよろしければ
こちらの記事もご覧ください。
臆病なアフリカヤマネを慣らす方法

ご相談などあれば
このブログのお問い合わせ、
もしくはツイッターやインスタグラムから
DMをお願いいたします。
(ツイッターやインスタのDMだと気づきやすいです!)

皆さんとペットの幸せを
説に願っています。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました