あいくち

1人暮らし20代。
大手上場企業に勤務。
可愛いペットに癒されながら
気ままに暮らしてます。

あいくちをフォローする

【2023年】パネルヒーターのみ!エアコン・暖突無しでも適温維持!?

トカゲモドキ

こんにちは。
【あいくち】です。

寒い季節が近づいてくると
レオパやニシアフを飼っている人は
どうやって適温(約25度~30度)
維持していくか悩みますよね。

パネルヒーターだけでは、
一番温度が高いところでも25度に届かず、
僕も頭を抱えました。

暖突がつけられるケージでは無く、
エアコンをずっと付けっぱなしも
維持費的にきつかったです。

そんなあるとき
ある断熱材に出会ったことで
劇的に適温維持が容易になりました。

これが実際のケージの
断熱効果を表したものになります。


室内温度は 16.4度ですが
ケージ内温度は一番暖かいところで
29度を保っています。

難しい作業はいりません!!

この記事を見れば、
暖突、エアコンが無くても
ケージ内の温度を最適に
維持できる
ようになりますので
ぜひご覧ください。

もし、
小動物をたくさん飼っている場合は
エアコンで一括管理するのがお勧めです。

その際は
こまめに遠隔でエアコンを
操作して適温維持するのもおすすめです。

よろしければ
以下の記事もご覧ください。

遠隔操作でペットも安心!スマホでエアコンを管理してエコ生活

スポンサーリンク

熱を逃がさない仕組みづくり

なぜケージ内の温度が
どんどん下がっていくのか。

それは、
外気温との差によって
熱を奪われるからです。

せっかくパネルヒーターで温めても、
外の温度が低ければみるみるうちに
ケージ内の温度は下がっていきます。

そこで外気温の影響をやわらげるために
断熱が最重要になってきます。

スポンサーリンク

最強の断熱材”スタイロフォーム”とは

熱を伝えにくい圧倒的な断熱効果

スタイロフォームは
熱伝導率が0.022という
とても小さな値を記録しています。

発泡スチロールの
熱伝導率は0.040ですので
倍近い断熱効果があるといえますね。

加工が簡単

市販のカッターなどで
簡単に加工できます。

大き目の定規さえあれば、
女性でも簡単に
切ることができます。

手に入る場所

ホームセンターなどで売られています。
要望に応じて切り売りをしてくれる
ホームセンターもあるようですよ!

ただし、通常のホームセンターでは
売ってない場合
もあります

その場合は、
通販サイトでも売っています。

加工も簡単ですので、
安心して購入いただけます。

現物(ケージ等)を見ながら
加工したい場合などにおすすめです。

スタイロフォーム断熱レイアウト

方法は3つあります。

直接ケージに貼りつける

一番シンプルな方法です。

ケージの外側に
スタイロフォームを
両面テープで貼るだけです。

パネルヒーターの接地面や
扉、通気口を除く部分に
隙間ができないよう貼っていきます。

前面部は中が見えるように
透明の保温シートを垂らすだけです。

これだけでも、
断熱効果があり
ケージ内の温度が
上がっていきます。

難点としては
見栄えが悪いという点でしょうか…

お手軽に保温したいという方に
おすすめです。

スタイロフォームの保温庫を作る

一番断熱効果の高い方法です。

ケージより大きいサイズに切った
スタイロフォームを接着剤でくっつけ
図のような箱を作ります。

あとは上から被せるだけです。

前面部は
透明な保温シート等を
取り付けるなどして
断熱します。

大きさの目安は、
被せたときに
通気口を塞がないよう、
少し余裕あるくらいがベストです。

極限まで断熱性を高めたい
という方にお勧めです。

ラックを保温庫に改造する

一番インテリア性のある方法です。
あいくちはこの方法で断熱してます。

このようなラックを
ケージの置き場として
使われている方も多いかと思います。

そのラックの側面と裏面の形に合うように、
スタイロフォームを加工しはめ込むだけです。

あとは同じく
前面部に透明な保温シートを取り付け
ケージ内が見えるようにします。

また、布や100均で売ってる
壁紙をスタイロフォームに貼ってあげると
よりインテリア性が増すのでお勧めです。

注意点として、
ラックの柱が平らなも
選ぶようにしてください。

円形のものだと
スタイロフォームを上
手くはめ込むことが
できません。

インテリア性と断熱性を両立したい
という方にお勧めです。

ちなみに、
いろいろと試していく中で
インテリア性最強
ケージとラックの組み合わせを
見つけてしまいました…
気になる方はこちらをチェック!!

あいくち流 激カワレイアウト

最後に

今回ご紹介した保温方法は
比較的簡単に再現できます。

お手軽ですので
ぜひ試してみてください!!

それでも温度が足りない場合は
パネルヒーターの併用などがおすすめです!

ケージの上に置くなどして
ケージ内温度を上げてみましょう。

ご相談などあれば
このブログのお問い合わせ、
もしくはツイッターやインスタグラムから
DMをお願いいたします。
(ツイッターやインスタのDMだと気づきやすいです!)

それでは
快適な一人暮らしを!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました