あいくち

1人暮らし20代。
大手上場企業に勤務。
可愛いペットに癒されながら
気ままに暮らしてます。

あいくちをフォローする

【2023年】レオパとニシアフの激かわレイアウト

トカゲモドキ

こんにちは。
【あいくち】です。

本日は
レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)
ニシアフ(ニシアフリカトカゲモドキ)を
飼う際のあいくち流レイアウト
ご紹介します。

愛すべき可愛いペットを
飼っているならば
やはりレイアウト
こだわりたくなってくるものでは
ないでしょうか。

個人の好みもあると思いますが
参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

あいくち流レイアウト

こちらが僕流の
レイアウトになります。

いかがでしょうか。

2匹同時に
家型のシェルターから
顔を出している
姿が見られる時があるんですが
本当に可愛いんですよね。

今度、
表札をそれぞれの家に
つけてあげようかとも
思っています(笑)

ちなみに
同じケージ内で
多種の生体を飼っていますが、
仕切りとヒーターで調節し、
温湿度と環境に差をつけています。

合わせて
夜行性のペットに優しい
ライトがオシャレすぎたので
興味のある方はご覧ください。
超オシャレ!!小動物にやさしい自動ライト

レイアウトのポイント

可愛いさ溢れる雰囲気と
安全・安定性がポイントです。

僕が飼っている
レオパとニシアフの
一番の印象は【可愛い】ですので、
可愛いものばかり揃えました。

自分の住んでる
部屋の雰囲気と調和するように
ケージとラックにもこだわっています。

また、
ケージがラックに
ピッタリとハマり
固定されるので、
地震がきても
ラックが倒れない限り
安心です。

最近起きた
東北を震源とする大きな地震の際、
テレビが揺れて大変でしたが
ラックの柱で固定されている
ケージはまったく問題なしでした。

さらに、
ケージの置き場を高くすることで、
メンテナンス性や影におびえる生体の
ストレスの軽減に役立っています。

スポンサーリンク

アイクチ流レイアウトの作り方

ラック

ラックはこちらを使っています。

安定性が高い上、
上質な木目がとてもオシャレで
ケージ内の様々なレイアウトにも
マッチ
すると思います。

組み立ても簡単で
説明書を見れば
一人でも組み立てることが
できますのでおすすめです。

ただし、
ケージをはめ込む際の
注意点がありますので
後ほど記述します。

ケージ

グラスハーモニー450を使っています。

本来ハムスター向けの
ケージではありますが、
小型の爬虫類用ケージとしても
優秀
です!

上記のラックとの
サイズの相性が良く、
子供でも持てるような
軽さのため重宝しています。

生体1匹に使うには十分な広さです。

僕の場合は仕切りを
真ん中に置き、
環境に差をつけることで
異種同士を飼えるようにしています。

床材

GEXのデザートソイルを
使用しています。

様々なレイアウトに馴染みやすく
保湿性や消臭などの
機能性にも優れているソイルです。

ただし、
身体の小さい幼体などは
誤飲によって腸閉塞を
起こしてしまう可能性もあるので、
ある程度成長した個体への
使用をお勧めしています。

スタイロフォーム(保温)

グラスハーモニーは
暖突の設置が難しいです。

そのため、
スタイロフォーム(断熱材)を
ラックの大きさに合わせて切り
柱にはめ込むことで
温度を維持しています。

とても軽く、
カッターでの加工も簡単なので
とてもおすすめです。

断熱性がかなり高く、だけで
2~3㎝程の厚さだけで
夏は涼しく冬は暖かいので
安定した温度維持
役立ちます。

詳しくは
こちらの記事をご覧ください。
パネルヒーターのみ!エアコン・暖突無しでも適温維持!?

僕の場合は、
インテリア性を考慮し
スタイロフォームに
100円ショップの壁紙を
貼り付けています。

仕切り

僕はレオパとニシアフの2匹を
並べて眺めていたいので
パネルヒータの位置を調節しながら
環境に差をつけたうえで 
ケージを二つに仕切っています。

仕切りは
100円ショップで売られている
ブックスタンドにコルクシートを
貼り付けて作りました。

あとは、
上からソイル(砂)を敷くことで、
ブックスタンドの根元を隠し、
レイアウトに調和するようにしています。

シェルター

僕が使用している
保湿機能付きの
シェルターです。

窓や屋根などの
デザインがとても可愛く
お気に入りです。

これらはREPTOWNさんで
販売されているモノになります。

REPTOWN|レプタウン| デュビア販売|コオロギ販売|爬虫類|生体販売
デュビアを中心とした爬虫類の活き餌、生体の販売を行っております。デュビア・フタホシコオロギ・ミルワーム・スキニーギニアピッグ・フトアゴ・レオパ・バックボード・シェルター・ケージ・ハンドメイド用品・オーダーメイド・REPTOWNーレプタウンー

こちらで売られているシェルターは
オリジナルで可愛いものばかりです。

屋根に浸透性のある
水入れがついてるものもあり
シェルター内の保湿も可能です。
※全体がウェットシェルターという訳ではないので
場合によっては霧吹き等で保湿する必要があります

僕は
デザインと機能性
一目惚れして購入しました。

この他にも
可愛いシェルターも
ありますので
ご参照ください。

シンプルなのに
めちゃくちゃ可愛いです。

顔出してる姿想像するだけで
ニヤニヤしちゃいます。

こちらは
水入れなどの
保湿の機能が
ついていないので
適宜霧吹き等で
保湿をする必要があります。

小さく切ったスポンジを
水にぬらしてシェルター内に
置いておく方法も
保湿になるのでお勧めです。



こちらも
シンプルで可愛いです。

こちらは
水入れがついている
ウェットシェルターなので
保湿の機能も十分です。

上の水入れ部分に
すっぽり丸まって寝ている
姿なども見られることもあり
めちゃくちゃ可愛いです。

その他小物類

大まかなレイアウトが完成したら、
あとはそれに合うような
小物(小皿など)を配置していくだけです。

写真の小皿やキノコの置物は
100円ショップで購入しています。

ラック組み立て時の注意点

上記のような
レイアウトをする場合注意点が2つあります。

1つ目は、
一番上の天板を取り付ける前に
ケージを上から置く点
です。

サイズの都合上
ケージを上からしか入れられません。

天板を先に取り付けてしまうと、
ケージが入らなく、
再度天板を外すなど
二度手間になってしまいます。

2つ目は、
一番上の天板を支える2本の
フレームを使わない点
です。

写真の点線部分のフレームと
丁度裏側に位置するフレームの
計2本です。

こちらを付けると
ケージがギリギリ
入らなくなってしまうので
取り外したまま使用します。

この2本のフレームが無くても
もともとの安定性が高い上、
天板がフレームの役割をするため
問題なく使用することができます。

最後に

いかがだったでしょうか。

今回紹介したような
レイアウトの方は
あまり見かけないのでは
ないでしょうか。

ただし、
レイアウトにこだわりすぎて
生体がストレスを感じることがないよう
日々観察し、
注意するようにしましょう!

ご相談などあれば
このブログのお問い合わせ、
もしくはツイッターやインスタグラムから
DMをお願いいたします。
(ツイッターやインスタのDMだと気づきやすいです!)

皆さんの
素敵なレイアウト、
良かったら僕にも見せてくださいね!

皆さんとペットの幸せを
説に願っています。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました